カム用語集

同義語は⇒、類似語は→、関連語は▶印で示す。


ターンテーブル
(turn table)
回転する円盤。動作としては連続回転、間欠回転(一方向)、揺動回転(往復)がある。回転テーブルともいう。→ロータリテーブル
太鼓型カム
(convex globoidal cam)
立体カムの一種で、太鼓形状で中央がふくらんでいるカム。▶鼓型カム
対称カム曲線
(symmetrical cam curve)
加速度のパターンが対称性をもつカム曲線。正転と逆転で同じ特性をもつ。
▶非対称カム曲線
タイミング線図
(timing diagram)
出力の変位の時間分布を表す図。出力の変位は入力のカム形状に依存するので、回転型のカムの場合、横軸にカムの回転角を、縦軸に出力軸の変位をとり、それらの変位を直線で結ぶことにより、出力の全行程の変位を表すことができる。直動型(回転型)従節の場合、縦軸には直動変位量(回転角度)が用いられる。タイミングチャートともいう。
タレット
(turret)
狭義にはパラレル、バレルカムおよびローラギヤカムの出力軸に取り付けられる、おおむね円盤状の従節で、この上にカムフォロアが取り付けられる。フォロアホイールともいう。広義には出力軸のカムフォロアが取り付けられる従節で、入力軸のカムの情報を出力軸に伝えるものをいう。→スパイダ
単弦曲線
(harmonic motion curve)
カム曲線の一種で、加速度のパターンが等速円運動の一軸成分であるような運動曲線。
単弦運動
(harmonic motion)
等速円運動の一直角成分のように変位xが次式の形で表せる運動。
x=a・cos(ωt+φ0)  aを振幅、ωを角速度、(ωt+φ0)を位相角、φ0を初期位相角と呼ぶ。
したがって、速度、加速度は次のようになる。
端面カム
(end cam, bell cam)
立体カムの一種で、その端面にカムを形成したカム。円筒の端面を利用したカム。
直角座標
(Cartesian coordinate)
平面上の直交する二軸の各要素(x, y)で、任意の点の座標を表したもの。三次元の場合は、これらの直線と直行するz軸が加わる。(x, y, z) ▶極座標
直進カム
(translating cam)
カムの移動方向が直進運動であるカム。一般にカムの入力は回転運動であるが、油空圧シリンダなどの直進運動を入力とするカム。
直動従節
(translating follower)
カムにより駆動され、直進変位を得るために使用される従節。▶揺動従節
鼓型カム
(concave globoidal cam)
外形が円筒状で中へこみになっているカム。
⇒ローラギヤカム、グロボイダルカム、▶太鼓型カム
ツードエル
(two dwell)
入力軸の1回転の間に割出しを2回行うもの。▶シングルドエル
定常振動
(steady-state vibration)
継続的な周期振動。▶過渡振動、強制振動
停留
(dwell)
ある時間の経過に対して従節の変位がなく、一時的に停止している状態。ドエルともいう。
停留角
(dwell period, dwell angle)
出力軸が停留状態にある区間の入力軸の回転角。シングルドエルの間欠割出装置では割付角との和が360°になる。▶割付角
停留時圧力角
(pressure angle in dwell period)
停留時の圧力角で、停留時のトルクなどを求めるときに使う。
停留時の出力振れ
(angular error over dwell period)
カム装置で、停留区間内に生じる出力軸の微振幅。
テーパリブ
(tapered rib)
断面形状がテーパ状となったカムのリブのこと。ローラギヤカムは機構上テーパリブとなり、カムフォロアの周面と線接触する。テーパローラ状のカムフォロアをもつバレルカムの場合もそのリブはテーパリブとなる。
同期制御
(synchronized control, overlap control)
カムにおいて、動作時間は機械的な回転角で決められてしまい常に一定である。また動作時間だけでなく、ストロークの任意の時点における従節端の位置も確定する。そのため一つの動作と次の動作との間にオーバーラップをとることができ、全体のサイクルタイムを短縮することができる。このような制御を同期制御と呼ぶ。▶オーバーラップ、シーケンス制御
動定格荷重
(dynamic rated load)
機械の許容負荷量を表し、所定の定格寿命を与えるような一定荷重。
▶基本定格寿命
動定格トルク
(dynamic rated torque)
機械の許容負荷量を表し、所定の定格寿命を与えるようなトルクの限界値。
▶基本定格寿命
ドエル
(dwell)
⇒停留
トラック許容荷重
(track allowable load)
カムフォロアの外輪がカム軌道面(トラック面)と接触する場合に、カム面が変形または圧痕なしで連続して耐えられる荷重。
トランスファ
(transfer)
送りざおを用いた移送方式。パレットなどをさおに付けた爪によって1ピッチごとに送る方式。高速化に対応して、カム機構が使われるようになっている。
トルク
(torque)
モーメント。軸にかかる力をあらわすもので、力の大きさと力がかかる作用点までの距離の積で定義される。単位はN%m(工学単位系ではkgf%m)。この大きさは、カム装置のサイズを決める重要な量。 ▶モーメント
トルク伝達係数
(coefficient of torque transmission)
入力駆動部から最終従節までの間に複数のリンクを含むような機構の場合、その系のトルクがどのように伝達されるかはそのリンクの持つ速度比の積によって求められる。その機構のもつ係数をトルク伝達係数という。
トルク補償カム
(TCC, torque compensation cam)
カム機構の入力軸又は出力軸に取り付けて、目的とする出力の動作に必要なカム軸トルクを、もう一つの出力(補償系)の動作により得られるカム軸トルクで相殺して、入力軸に作用する変動トルクを平滑化するカム。補償系の構成は慣性方式(ロータリテーブルを回転する)とひずみ方式(ばねを伸縮する)とがある。残留振動の抑制と高速化に効果がある。▶トルク補償装置
トルク補償装置
(TCU, torque compensation unit)
カム機構の入出力軸には慣性負荷等により割出しの前半で正、後半で負のトルクが作用する。そこで、これと作用方向が逆のトルクを慣性力またはバネ力で与え、元のトルクを相殺(補償)することをトルク補償といい、補償トルクを制御するための装置をトルク補償装置(三共製品名:カムバランサ)という。
▶トルク補償カム
トルクリミッタ
(torque limiter)
何等かの原因によって発生する過大トルクから機械を守る過負荷安全装置。二つの機械要素間に過大なトルクが作用したとき、このトルクを遮断(動力伝達を遮断)し、動力伝達系を保護することにより機械の損傷を防ぐ。

同義語は⇒、類似語は→、関連語は▶印で示す。

top