三共製作所はモノづくりと自然との共生を目指し、芸術や文化溢れる豊かな環境づくりに努めています。
ファレスタ エ マーレは社員、お客様、サプライヤー様、そして地域の皆様方に豊かで自然に囲まれた環境で音楽を楽しんでいただくようにデザインされたコンサートホールです。
年に数回著名な演奏者を招いてコンサートを開催しています。
収容人員は最大120名程度と小規模ホールのため、社員、サプライヤー様が主体ですが、若干ですが一般の方にも無料公開しておりますのでお申込みください。

フォレスタ エ マーレ7thコンサート
N響メンバーと兼重稔宏による室内楽のお知らせ
■日 時:2023年11月18日(土)13:30開演(開場13:00)
■場 所:フォレスタ エ マーレ 森海ホール
三共製作所G&P棟 静岡県菊川市本所2700−1
クライスラー 美しきロスマリン、愛の悲しみ、愛の喜び
ドボルザーク ロンド ト短調
ショパン ノクターン ロ長調 作品62−1
ブラームス ピアノ四重奏曲 ト短調 作品25

横溝耕一 (バイオリン)プロフィール
桐朋学園大学卒業。第58回全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部入選。06年Verus String Quartetを結成し、ヴィオラ奏者として第57回ARDミュンヘン国際音楽コンクール弦楽四重奏部門第3位。宮崎国際音楽祭、別府アルゲリッチ音楽祭、サイトウ・キネン・フェスティバル等、国内外の音楽祭に参加。これまでにヴァイオリンを小森谷巧、堀正文、徳永二男の各氏に、室内楽を徳永二男、毛利伯郎、原田幸一郎、東京クヮルテットの各氏に師事。現在NHK交響楽団ヴァイオリン次席奏者としての活動の他、ヴィオラ奏者としても各地のオーケストラに客演している。

村松龍 (ヴィオラ)プロフィール
6歳よりバイオリンを始める。東京音楽大学付属高校を経て同大学卒業。卒業時に読売新人演奏会出演。
1995年第49回全日本学生音楽コンクール東京大会小学生の部第2位。2003年第4回大阪国際コンクール高校の部3位(1位、2位なし)。2007年東京音楽大学コンクール第1位。沖縄国際音楽祭、東京春音楽祭、セイジオザワ松本フェスティバルなど参加。NHK交響楽団アカデミーを経て、現在NHK交響楽団次席ヴィオラ奏者。ハマのジャックメンバー。各オーケストラでゲスト首席、室内楽、ソロ、アマチュアオーケストラ指導などでも活躍している。

宮坂拡志 (チェロ)プロフィール
東京生まれ。4歳半よりチェロを始める。桐朋女子高等学校(共学)音楽科を経て桐朋学園大学を卒業。その後N響アカデミー(1期生)を経て2007年にNHK交響楽団入団。2010年アフィニス文化財団の海外研修員として国立ミュンヘン音楽大学へ留学。東京・春・音楽祭、軽井沢国際音楽祭等に出演。
今までにチェロを木越洋、堤剛、ウェン=シン・ヤンの各氏に師事。室内楽を故ゴールドベルク山根美代子に師事。
趣味は日本史、鰻屋巡り。

兼重稔宏 (ピアノ)プロフィール
東京藝術大学、ライプツィヒ音楽演劇大学にて学ぶ。これまでに、ボローニャ音楽祭、ブダペストの春音楽祭、メクレンブルク・フォアポンメルン音楽祭、浜松国際ピアノコンクールピアノフェスティバル、三重県文化会館主催「ベートーヴェンピアノソナタ全曲演奏会」などに出演。2023/24シーズンはドレスデン国立歌劇場475周年記念室内楽演奏会、トッパンホール23周年バースデーコンサートなどに出演予定。2022年10月にCD「ディアベッリ変奏曲」をVIRTUS CLASSICSよりリリースし、メディアより高い評価を得る。ライプツィヒ音楽演劇大学で講師を務めた後、現在は、東京藝術大学、京都市立芸術大学、名古屋音楽大学にて後進の指導に当たる。ゼフィルス・ピアノ五重奏団メンバー。
過去の演奏
第1回 NHK交響楽団の皆様
第2回 ピアニスト 宮谷理香様
第3回 ピアニスト 金子三勇士様
第4回 鈴木理恵子様&若林顕様 デュオコンサート
第5回 ピアニスト 金子三勇士様
第6回 若林 顕様ピアノリサイタル
三共製作所グループは年3回のコンサート開催を予定しています。