先輩に聞く

前山 勇樹

海外事業本部 台湾支店

前山 勇樹(31 歳)

台湾支店の開設に伴い、2013年5月に海外事業本部に配属となり、同6月より台湾に赴任し支店の立ち上げ業務と営業を開始しました。約3年が過ぎ、すべてがうまくいっているわけではありませんが、台湾支店の業容拡大、台湾市場でのプレゼンス向上に取り組んでいます。仕事の内容は当社製品の提案・販売や部品の調達や購入など。競合メーカーも多く、台湾ではコストに対する考え方、納期に対する考え方がシビアなので大変な部分も多いですが、それでも同じ人間なので、誠意や熱意は伝わりますし、なんといっても支店ができて直接コミュニケーション取れるようになったのは大きいですね。3年前、期待と不安を胸に台湾に向かいましたが、行ってすぐに「前山さんが来てくれて直接お話ができてよかった」とお客様におっしゃっていただき、「ここに来た意味があった」と実感しました。台湾支店ができるまでは、電話とメールでのやり取りが多かったので、一つの問い合わせに対し、1週間・1か月かかることもありましたが、今では直接即対応ができるので、商談もスムーズに進み案件も順調に増加しています。また、台湾では仕事上で知りあった関係でも「会えば友達」と考える人が多く、家に招待してもらったり、家族旅行に誘ってもらったりと、非常に温かみのある人が多いですね。オン・オフ色んな短い間で様々な経験をしましたが、風土・文化が違う中で仕事をすることによって、自分も一回り大きくなれたのかな?と思っています。


西田翔馬

開発設計本部 設計技術課

西田翔馬(24 歳)

私は設計技術課にてプレス材料送り装置「バリアックス」の設計を担当しています。
お客様の要望を営業がまとめ、製品の仕様が決まります。その仕様を検討し仕様通知書を作成または、新規部品図の作成、構成作成などをするのが私の仕事です。
「バリアックス」という製品は、ほかの三共の製品と比べて内部の機構が少し特殊です。
私は、入社後約一年間組立の現場で研修を受けその後設計技術課に配属になりましたので、実際に製品を分解・組立した経験は「バリアックス」の設計に大変役立っています。
私はまだ、設計技術課に配属になり一年しか経っていないので本格的な設計をしたことが無く先輩社員が設計した部品を元に図面を作成していますが、いつかはお客様の要望に合った製品を自分で設計できるよう日々精進していきたいと思っています。
私が三共製作所を知るまでは、機械の動作はモーターを使うことが普通のことだと思っており、なぜわざわざカムを使うのか不思議に思っていました。ですが、三共のカム技術を知ったとき、たかがカムと侮っていたものが工夫次第で様々の動作を実現させること、「ゼロバックラッシ」や「高剛性」などの特徴があることが分かりカム技術に興味がわきました。実際にカムが動いているところ見るのはとても面白いです。皆様も、カム技術に少しでも興味がありましたらぜひ工場見学に来てください。


井口優子

東京営業所

井口優子( 歳)

現在、北関東エリアのお客様を中心に、社内業務と外回りの営業を行っています。
化粧品や食品の容器メーカーさんや精密機器のメーカーさんはじめ、100社ほど担当しています。
既存製品の提案からオーダーメイドで提案までいろいろなニーズがありますが、ニッポンのモノづくりを支えることができること、お客様が実現したい技術を、三共製作所の技術によって叶えること、それがこの仕事のやりがいですね。

2015年入社に新卒で入社し、2016年7月から本格的に営業を始めたので、まだまだ未熟なので、先輩から指導やサポートしてもらいながら日々の業務を進めています。
正確にかつ迅速に業務を行うのと同時に、長期間にわたっての打ち合わせも必要になるので根気が必要ですが、その分だけ達成感も大きいことがこの仕事の魅力です。


蕭 曉梅

営業本部 海外営業部

蕭 曉梅( 歳)

私が所属する海外営業部は国外で多方面に渡る業務を推進しています。
現在私が担当している業務は中国工場の調達支援になります。
また中国に進出している台湾企業をサポートするため、頻繁に中国及び台湾での展示会支援を行っています。

海外営業部は本部長含めて、現在7名が所属しており、アメリカ・中国・台湾・韓国・タイ、そしてベトナムでビジネスを展開しています。今後もアジア地域をはじめとした海外市場での存在感を強化するために、さらにグローバル戦略を加速していく予定です。

お客様は早く製品がほしい、工場は少しでも納期を確保したい。
そのはざまで調整・折衝するのはとても大変ですが、私がうまく調整すれば、みんながHAPPYになれる。
そんな仕事ができたときはとてもうれしいですね。

top